帝国ホテルプラザアートセレクション

吉川正道|吉川千香子|三浦世津子

三人展

5月16日(木)〜 5月26日(日)

11:00〜19:00(最終日は17:00)

 

世界的に活躍する常滑焼作家の吉川正道・吉川千香子とガラス作家の三浦世津子の三人展。

正道氏の青白磁のダイナミックな作品。中部国際航空セントレアのエントランスゾーンにドーンと構える陶壁と円形の大きなオブジェも彼の手によるもの。空の玄関口のウエルカムゲートに相応しい雄大な作品。この地を、そして、日本を代表する現代陶芸家です。

三者三様に想い想いの創作が一つの空間で織り成す、素材と造形の妙をお楽しみください。

吉川 正道|Masamichi Yoshikawa

正道氏の青白磁のダイナミックな作品。中部国際航空セントレアのエントランスゾーンにドーンと構える陶壁と円形の大きなオブジェも彼の手によるもの。空の玄関口のウエルカムゲートに相応しい雄大な作品。この地を、そして、日本を代表する現代陶芸家です(MEDEL GALLERY SHU)。

プロフィール

1946

  • 神奈川県生まれ

1968

  • 愛知県常滑市に移住、日本デザイナー学院研究科 卒業、 常滑陶房杉 入社

1984 

  • IAC会員 (国際陶芸学会 / スイス)

1985

  • 民族芸術学会会員

1998 

  • NHK 「やきもの探訪・白からの飛翔 吉川正道」

2007 

  • NHK「器、夢工房 吉川正道」 特別番組 総集編
  • 名古屋芸術大学 美術学部 陶芸コース教授 就任

2008 

  • NHK 「器、夢工房 吉川正道」

2009 

  • マラ工業大学客員教授に召喚 (マレーシア)

 – 受賞 –

1971 

  • 「朝日陶芸展」 優秀賞

1972 

  • 「ヴァロリス国際陶芸展」 国際大賞

1981 

  • 「朝日陶芸展」 大賞

1983 

  • 「第1回 朝日現代クラフト展」 グランプリ

1992 

  • 「ニヨン ポースリン トリエンナーレ」 2席

1998 

  • 「ミュンヘン国際アート&クラフト展」 ゴールドメダル

1999 

  • 「札幌芸術の森クラフトコンクール」 優秀賞

2000 

  • 「第3回 出石トリエンナーレ」 グランプリ

2001 

  • 「第1回 韓国国際陶芸ビエンナーレ」 銅賞

2002 

  • 「第18回 ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ」 金賞

2003 

  • 「第2回 韓国国際陶芸ビエンナーレ」 審査員(乾由明)賞

2004 

  • 「第2回 台湾国際陶芸ビエンナーレ」 グランプリ

2006 

  • 「愛知県芸術文化選奨」 文化賞

 

– 個展

1977 

  • 丸栄工芸サロン(愛知) 以後、82年まで開催。82年から画廊にて隔年開催

1979 

  • 日本橋高島屋(東京) 以後、93年まで隔年開催

1989 

  • ギャラリーASIATICA (カンサス / アメリカ)

1990 

  • マスダスタジオ 鯉江良二氏と2人個展 (東京)

1991 

  • BOWIGギャラリー (ドイツ)

1993 

  • ギャラリー顕美子 (愛知)

1994 

  • 赤坂グリーンギャラリー (東京)
  • 美術館松欅堂 (愛知)
  • ギャラリー円居 (神奈川)
  • 織部亭 (愛知)

1995 

  • アートハウスミモ座 (静岡)

1996 

  • 赤坂グリーンギャラリー (東京)
  • ギャラリーb15 (ミュンヘン / ドイツ)

1997 

  • 日本橋高島屋 (東京)

1998 

  • ギャラリー安曇野 (青森)
  • ギャラリーVieux-Bourg (ロネー / スイス)

1999 

  • INAXタイル美術館 開催企画「新感覚シリーズ第一回」開催
  • 第二回以降、約50名を選抜・展開 (愛知)
  • 赤坂グリーンギャラリー (東京)
  • ギャラリーHIRAWATA (神奈川)

2000 

  • ライフギャラリー点 (福岡)
  • ギャラリーアンティーヌ現代美術家国島征二氏と2人展 (神奈川)

2002 

  • ギャラリー空間舎・白子 (東京)
  • ギャラリーNAF – 現代美術家・生け花作家 大坪光泉とコラボレーション (愛知)

2003 

  • ギャラリーb15 (ミュンヘン・ドイツ)
  • ギャラリーアルイグス (東京)
  • 高島屋画廊 (愛知)

2005 

  • 丸栄 (愛知)
  • 日本橋高島屋画廊 (東京)
  • JR名古屋高島屋画廊 (愛知)
  • ギャラリーなかむら(福岡)

2006  

  • 『吉川正道展』 伊勢現代美術館 (三重)

2007 

  • バリックス ギャラリー (バース / イギリス)
  • マリアへエラー ギャラリー (ハイデルベルグ / ドイツ)
  • リンナー&ローズギャラリー(アムステルダム / オランダ)

2008 

  • Water of Life展』 Compagnie de la Chine et des Indesギャラリー (パリ / フランス)

2009 

  • 日本橋高島屋画廊(東京)
  • JR名古屋高島屋美術画廊 (愛知)
  • 『かたち展』 Azabujuban Gallery (東京)

2009 

  • Structured Elegance展』 Joan B Mirvissギャラリー (ニューヨーク / アメリカ)

2010 

  • 『帰園田居 陶思考 吉川正道展』  風の沢ギャラリー美術館(宮城)年間を通して開催
  • バリックスギャラリー (バース / イギリス)、ギャラリー光玄 (愛知)
  • Loes-Reinier International Ceramicsギャラリー (オランダ)

2011 

  • Rosemarie Jager Galerie (フランクフルト / ドイツ)、クラフトショップ俊 (神奈川)
  • 『陶思考partわが思い、わが心の茅ヶ崎』 茅ヶ崎市美術館 (神奈川)
  • ギャラリーhu (愛知)

2012 

  • JR名古屋高島屋美術画廊 (愛知)
  • Kunstforum solothurn (バーゼル / スイス)
  • 『松田隆作・吉川正道展』 新世紀工芸館 (愛知)

2014  

  • ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ2014 – 招待作家として教会内にてインスタレーション設置・展開 (ヴァロリス / フランス)
  • Erskine, Hall & Coe (ロンドン / イギリス)
  • 天地陶芸協会 (マカオ、香港、中国)
  • TONG-INGギャラリー(ソウル / 韓国)

2015 

  • ギャラリーなかむら (福岡)

2016 

  • ギャラリーhu (愛知)
  • ギャラリー図南 (富山)

2017 

  • 日本橋高島屋 『薬師三尊のための香炉展』 (東京)

2018 

  • JR名古屋高島屋 『吉川正道展水炎 – ガラスとのコンビネーション』 (愛知)

パブリックコレクション –

1987 

  • 国際交流基金

1989 

  • ヴィクトリア&アルバート美術館 (ロンドン / イギリス)

1991 

  • ケスナー工芸美術館 (ハノーバー / ドイツ)

1992 

  • ニヨン・ボースリン美術館 (ニヨン / スイス)

1993 

  • ㈱スギエダック 東京支店ビル ロビー陶壁制作 (東京)

1994 

  • プラハ装飾工芸美術館 (チェコ)
  • 常滑市
  • ヴィクトリア&アルバート美術館 (ロンドン / イギリス)

1995 

  • ブルックリン美術館 (ニューヨーク / アメリカ)
  • ランデス・ホルシュタイン美術館 (ドイツ)

1996 

  • ヌイ・サブロン美術館 (ミュンヘン / ドイツ)
  • 常滑市
  • ボルゴー市立美術館 (フィンランド)

1997 

  • 海外技術研修センター 玄関ホール モニュメント制作 (愛知)

1998 

  • アリアナ陶芸美術館 (ジュネーヴ / スイス)

2000 

  • 伊藤清永記念美術館 (兵庫)
  • ウスターバルト陶芸美術館 (ドイツ)

2001 

  • 利川ワールド・セラミックセンター (利川 / 韓国)
  • セーブル陶芸美術館 (パリ / フランス)
  • ヴァロリス陶芸美術館 (ヴァロリス / フランス)

2003 

  • 常滑市
  • ヒューストン現代美術館 (フロリダ / アメリカ)
  • MAD アート&デザイン美術館 (ニューヨーク / アメリカ)

2005 

  • 国立台北鶯歌陶芸美術館 (台北 / 台湾)
  • 中部国際空港 エントランスロビー 立体・陶壁によるインスタレーション制作・設置 (愛知)

2007 

  • 中部ろうさい病院 エントランスロビー 立体・陶壁制作 (愛知)

2008 

  • グラッシィー美術館 (ライプツィッヒ / ドイツ)
  • 福井厚生病院 エントランスロビー 陶壁制作 (福井)
  • ミネアポリス インスティチュート オブ アート (ミネソタ / アメリカ)

2012 

  • フロリダ大学 ハーン美術館 アジアンウイング 前庭 (フロリダ / アメリカ)
  • オーストラリア国立美術館 (キャンベラ / オーストラリア)

2014 

  • ヴァロリス陶芸美術館 (ヴァロリス / フランス)

2016 

  • メトロポリタン美術館 (ニューヨーク / アメリカ)

吉川 千香子|Chikako Yoshikawa

千香子氏の迷いの無い手作業から創造される作品は、観る者をワクワクさせ、どの作品もあたたかくキュート。日常使いの器から、洒脱な造形まで、瞬時に心をつかむ作風で多くの人々を魅了。手に触れてみると伝わる人柄、毎日使っても飽きない日々愛おしくなる器たちです(MEDEL GALLERY SHU)。

プロフィール

1948 

  • 北海道生まれ

1970 

  • 武蔵野美術大学彫刻学科 卒業

1974 

  • 愛知県常滑市に移住

1978 

  • 初個展。以後、個展多数 

– 展示 ・ ワークショップ ・ 受賞歴 –

1992 

  • 国際陶芸交流事業 ・ マラ工業大学 (シャーアラ / マレーシア)

1996 

  • Animal展 (フランクフルト / ドイツ)

1997 

  • マグカップシンポジウム (ドゥビ / チェコ)

1999 

  • 国際陶芸交流事業 ・ デリーブルーポタリー (デリーブルー / インド)
  • Tierr Reposada展 (コルドバ / スペイン)

2000 

  • Yoeju International Ceramic Workshop (驪州 / 韓国)

2001 

  • 2nd International Porcelain Pot Symposium (カルロビバリ / チェコ)
  • Traveling Package” (バンコク / タイ)
  • Yoeju International Ceramic Firing Event Workshop (驪州 / 韓国)
  • 伊丹酒杯台展 優秀賞 (兵庫)
  • Animal Exhibition (ドイツ)

2003 

  • 3rd International Porcelain Pot Symposium (カルロビバリ / チェコ)
  • The 2nd World Ceramic Biennale 2003 Korea 特別賞 (韓国)
  • Ramon Fort Work Shop (ジローナ / スペイン)

2005 

  • 4th International Porcelain Pot Symposium (カルロビバリ / チェコ)
  • The 3rd World Ceramic Biennale 2003 Korea International Ceramic (韓国)
  • WOOD- FIRING FESTIVAL 2005 (韓国 / 驪州)

2006 

  • Lanna style International Workshop (チェンマイ大学 / チェンマイ / タイ)
  • TOJI Avantgard et Tradition de la Ceramique Japonaise (セーヴル陶磁器美術館 / パリ / フランス)

2007 

  • Association Culturelle Franco Japonaise de Tenri (パリ / フランス)
  • 10th International Mug Symposium “Traditions and Possibilities 2007” (チェコ)
  • 吉川千香子展 “華” (伊勢現代美術館 / 三重)

2008 

  • International Workshop (インスブルク / オーストリア)

2009 

  • PATISATU STUDIO Workshop (クアラルンプール / マレーシア)

2010 

  • Gelerie LOES & REINIER (オランダ、セーヴル陶磁器美術館 / パリ / フランス)

2011 

  • Rosemarie Jager Galerie (フランクフルト / ドイツ)

2012 

  • Les journees de la ceramique (フランス)

2014 

  • ワークショップ(スペイン)
  • Les journees de la ceramique (フランス)
  • The forth biennale shanghai international contemporary porcelain art exhibition (上海 / 中国)

2015 

  • ワークショップ(韓国、スペイン)

2016 

  • Macau Art Garden CERAMIC EXHIBITION” (マカオ)
  • ワークショップ(コロンビア)

2017 

  • MOE ART DESIGN (ロサンゼルス / アメリカ)

– パブリックコレクション –

  • 不思議の森 吉川千香子の世界 (名古屋市東山植物園 / 愛知)
  • 常滑市民文化会館 (愛知)
  • 伊勢現代美術館 (三重)

三浦世津子

三浦氏は1986年よりイギリス、アイスランド、チェコ、アメリカに留学後、日本にて製作と発表を続けています。ガラスの透明性を活かしたデザインと柔らかな曲線がモダンなガラスの器や卓上シャンデリア。丁寧に、しかし、思いきりよく、繊細で、どこか情緒的。ストーリーを感じさせるその作品は多くのファンを魅了しています(MEDEL GALLERY SHU)。

プロフィール

1960

  • 愛知県生まれ

1986-87      

  • ダッドレイ・カレッジ・オブ・テクノロジー(U.K)

1987

  • グレーア・イ・ベルグヴィーク(アイスランド)

1988-89

  • プラハ応用美術大学(チェコスロバキア)

1989

  • ピルチャック・グラス・スクール(U.S.A)

主な賞歴

1989  

  • ピルチャック・グラス・スクール奨学金(U.S.A)

1991  

  • 金沢工芸大賞展 入選

1995  

  • 高岡現代クラフト’95入選

1996 

  • 朝日クラフト’96入選 (’97も)
  • ビアマグランカイ‘96入選

1997       

  • 長野県工芸展 奨励賞
  • 現代ガラスの美展in薩摩 ’97入選 (’98も)

 

主な展覧会

 

1993

  • スペースサワダ 個展(愛知)以降 ’95 ’96 ‘97に開催
  • ギャラリー顕美子 個展 (愛知)以降 ’94 ’98 ‘00 ‘03 ‘09
  • 三条祇園画廊(京都)個展 以降’95に開催

1996

  • ギャラリー田中(東京)個展 以降’97 ’98 ’00に開催

1997

  • 遊クラフトギャラリー(石川)個展 以降’98 ’99 ’01 ’03‘05に開催
  • コンテンポラリーアートNIKI机上空間展 (東京)以降’98 ’99 ’00 ‘04に出品

2004

  • ユナイテッドアローズSFL(東京)個展 以降 ‘05 ’09
  • ギャラリー酉福(東京)個展

2005     

  • ギャラリー無境(東京)個展
  • 英蔵(岐阜)3人展 以降’06に開催

2007       

  • うつわ一客(大阪)個展
  • ギャラリー安曇野(青森)個展 以降’09に開催

2009

  • 麻布十番ギャラリー(東京)吉川千香子氏と二人展

2010       

  • アサヒギャラリー(山梨)吉川千香子氏と二人展

主なコミッションワーク

1994

  • ペプシカップ ’94 および’95 トロフィー製作
  • 源昌寺本堂欄間パネル製作集英社連載900回
  • 記念トロフィー製作

 

1996

  • 朝日村公園照明製作
  • 集英社連載600回記念トロフィー製作

1997

  • 朝日村公園照明製作

1998  

  • 集英社連載15周年記念トロフィー製作

2003

  • ユーイン井川城エントランス彫刻制作

2005

  •  槃若寺 本尊製作