美波

THE YEN CONNECTION
Group Exhibition

新埜康平・池谷友秀・urayutaka・オオタキヨオ・大谷陽一郎・杉本憲一・
高屋永遠・neuronoa / ニューロノア・野島渓・buggy・堀川由梨佳・松村咲希

December 5 – 17,2023

11:00am~7:00pm(Last day ~5:00pm)

MEDEL GALLERY SHUでは、2023年12月5日より17日まで、グループ展「THE YEN CONNECTION」を開催いたします。

明治時代以降、文明開化の波は西洋文化を通じて日本の生活様式だけでなく、国民の概念にも大きな変容をもたらしました。
この変容は、伝統的な日本文化にも深く影響を及ぼし、現代においては日本人の感性と知性によって昇華され、新たな日本文化が芳醇に育まれました。

本展示「THE YEN CONNECTION」の会場は、帝国ホテル「MEDEL GALLERY SHU」で開催され、その場所は日本を象徴する皇居に隣接した格式ある空間です。

会場では、多種多様なメディアや表現形式を持つ12人の現代アーティストの作品が展示され、絵画や彫刻などさまざまなアートフォームが融合しています。
そうした現代アートと厳かな調和と対比の中、来場者がアートに没頭できる環境が提供され、静謐で優雅、かつ多様性に溢れた視覚的体験をもたらします。
多様な色彩。独自の形状。解き放たれる思想。
これらの作品は、近代日本の社会における西洋文化と日本文化のクロスオーバーが生み出した多様性の「結晶」と捉えることができます。

この展示が、この時代に、この場所において実現することで、西洋文化と日本文化の新しい「縁」が紡がれ、アーティストや作品の背後に潜むストーリーや創作意図とともに、今を生きる我々に対して、深層に渡る感情や思索を探求する契機を提供し、現代の日本社会と自己の深遠な「繋がり」を再評価するための機会となることを期待しています。

気鋭のアーティスト12名の作品をお楽しみください。

新埜康平|Kohei Arano

ストリートカルチャーや映画の影響を受け、仮名の人物や情景、日々の生活に根差した等身大のイメージをモチーフに制作。余白やタギング(文字)の画面構成等、様々な絵画的要素を取り入れている。

VHS が DVD に変わる頃、ワゴンセールで買い漁ったレンタル落ちの VHS の中にあったガス・ヴァン・サントやテリー・ギリアム、ジム・ジャームッシュなどの 90‘s 映画の影響を受けた新埜の絵画空間は、映画やアニメのコンテのようにストーリー性があり、それは漫画の3コマ目のようなもので、その先や前にもシーンがあるかのように映し出されている。普遍的な日常を映画のワンシーンのように描き、画面の中にある枠は誰しも自然に行なっている記憶を切り取ると言う行為を漫画や絵コンテなどでみられるコマ割のように落とし込んでいる。

基本画材として日本画材の膠や和紙、胡粉などの顔料を使っている。膠や和紙、胡粉や顔料などは古典的な日本画の技法で古くから日本に伝わる伝統的な絵画表現であり、滲みやたらし込み技法などそれらの素材の特異性を使いながら映画やストリートカルチャーという影響を取り入れたモチーフをミックスさせ、日本画技法×ストリートの作品を作っている。
また支持体に厚みを持たせ立体作品としての性質を加えることで、ブラウン管テレビのようなイメージを伝達する BOX のようにしている。

東京の下町に育った新埜は街に多く見られたウォールアートやスケートボード、HIPHOP などのストリートカルチャーに興味を持ち、単独で行った L.A でのストリートカルチャーの影響も受け、それらを街の色として認識してきた。街の壁に残された文字やアスファルトを滑る音、HIPHOP のサンプリングはその街の歴史や空気を伝える一つのサインであると考えている。

街や人という社会を構成するものに着目し、それらの視点をサンプリング(再構成)すると既存の製品や情景は明るい陽光が感じられるような、POP な色彩を放っている。そんな日々の生活に根差した等身大のモチーフで新たなイメージを作り出す作品を多く手がけている。

プロフィール

東京生まれ。
東京を拠点に活動し、展覧会などを中心に参加している。

【展示】

2023 年     個展     [Kohei Arano Solo Exhibition]             渋谷パルコ 3LFTN apartment 2023 年    グループ展      [ファインアート展-⽇本の美-] 大丸東京

2023 年     グループ展       [WHAT CAFE EXHIBITION vol.28]    寺田倉庫 WHAT CAFE

2023 年     グループ展       [うつせみのそら]         Ks GALLERY

2023 年     個展     [ミックステープ]         Gallery TK2

2023 年 個展      [Kohei Arano Solo Exhibition]               Gallery Andlinks81

2023 年  個展        [Re+exhibition]         Gallery TK2

2023 年     グループ展       [SICF24]      表参道スパイラル

2023 年     グループ展       [GEISAI#22]      東京ビッグサイト

2023 年     グループ展       [ART NAGOYA] 名古屋観光ホテル

2023 年     グループ展       [MITATE]    KATSUMI YAMATO GALLERY

2023 年     グループ展       [Now You Know! Vol.2]         Whimsy Works Gallery @台湾2023 年      グループ展      [EPIC PAINTERS Vol.11]                         the blank gallery

2022 年     個展                 [Kohei Arano Solo Exhibition]               Gallery Andlinks81 2021 年        グループ展      [3331 ART FAIR] アーツ千代田 3331

2021 年     個展                 [SILENT FILM] Gallery b.tokyo

2020 年     個展                 [暦-skit-]Art Space kimura ASK?P

他、グループ展多数参加

 

【受賞】

2023 年 Independent Tokyo 2023 小山登美夫 賞2023 年     第 3 回 Artist New Gate ファイナリスト

2022 年     第 1 回     Idemitsu Art Award(旧シェル美術賞)入選

2022 年     Independent Tokyo 2022 KATSUMI YAMAT0 賞(現        GOYO GALLERY)

2021 年     3331 ART FAIR コレクター・プライズ            授与

2021 年     第 56 回     神奈川県美術展        入選

2021 年     第 17 回     世界絵画大賞展ミューズ賞(協賛社賞)受賞

2021 年     第 39 回     上野の森美術館大賞展         入選

2020 年     第 16 回     世界絵画大賞展サムトレーディング賞(協賛社賞)受賞

池谷友秀|Tomohide Ikeya

生と死は表と裏であり、生が終わると死が訪れる。この世に生きる人間たちは誰一人例外なく死を迎え、そこから逃れることはできな い。医学が発展し、宗教家たちが死生観を語り、それぞれがいかに思いを馳せても、死とは何かという明確な答えにたどり着くことはない。人々は死を恐れ、そこから逃れようともがき続けている。 生き続けるために人間は、様々なものを育てては摘み取って、死を切り刻んで食さないといけない。 動物だろうが植物だろうが、ひたすらに育てては摘み取って、手の中に生と死を感じながら生きる以外には人間は存在することすらできない。聖職者だろうが政治家だろうがなんだろうが、どんなにきれいなことを語っても、素晴らしいとされることを説いても、それでも何かしらかの死を手の中にたくさんつみとって、自分に取り込んで生きている。キレイなことをかたりたいという理想と、自分たちが生きるために結局何かの命を摘み取らないといけないという事実のいまいち一致し ない矛盾が、実は人間の本質に迫れる真理なのかもしれない。 しかし結局そこに答えなんてものはなく、気が付いていたとしてもどうすることもできるものではない。誰かに自分の疑問を押し付けることはさらに無駄なことであり、肉を調理しておいしく食することも、動物よりも植物の命の方がたやすく摘み取れるという感覚に傾倒するのもそれぞれの命において自分を落とし込むすべであり、どれが正しいなどということは決められないし、決めるべきものでもない。 作品の舞台に使う「水」は、そんな人間の生活においてさらに欠かせないものである一方で、人間たちの生命をいとも簡単に奪ってしまうものでもある。被写体と一緒に水中で撮影をすることで、それぞれの生死のはざまと、自分の生死のはざまを重ね合わせ、ギリギリの一瞬を写真におさめていく。 水中というだけですでに非日常の中であり、そのさらに生命維持の限界を追求して撮影された写真たちの中には、まさに苦しい表情をと らえたものや、不思議なことに安らかに微笑んでいるようなものまで幅広い。 お互いの限界を水中で高め合って、撮影を行う、と言ってしまえば簡単なように聞こえるかもしれないが、命を守るために細心の注意 を払わないといけない中で、限界までアイデアや頭の中をフルに表現するためにどうすればいいのかということはもちろん、撮影の際に どうしても発生する気泡や、限られた人間の動作性、反射する光や波の動きのすべてにおいて計算しなければならない。細かくシミュ レーションを行って撮影をしていても、現場で起きる不確定なモノに結果が左右されてしまうことも少なくないが、そこで発生する「偶 然」すらも、予定の中にあるのである。

プロフィール
Solo Exhibition
Dec.2021 “remembrance” YOSEIDO(Tokyo)
July.2019 “水蛇龍” TokyoArtsGallery(Tokyo)
Jan.2019 “MOON” Vanilla Gallery(Tokyo)
Dec.2018 “BREATH” Dance house golden 4422(Nagoya)
May.2018 “BREATH” Micheko Galerie (Munich)
Oct.2016 “WAVE” Gallery Kogure (NY)
Aug.2016 “WAVE” LOWER AKIHABARA. (Tokyo)
Aug.2016 “OCEAN” Hotel & Residence Roppongi (Tokyo)
May.2016 “BREATH” Toyama Glass Art Museum (Toyoma)
July.2015 “BREATH – MOON ”Vanilla Gallery(Tokyo)
May.2015 “CYCLE” Micheko Galerie (Munich)
Mar.2015 “BREATH” Soiz Galerie (Passau)
Nov.2013 “BREATH” Tokyo Arts Gallery(Tokyo)
Oct.2013 “MOON” GALLERY KOGURE(Tokyo)
July.2013 “BREATH” Alternative Space in SEIBU Shibuya (Tokyo)
Jun.2012 “BREATH”&”MOON” Micheko Galerie (Munich)
Jan.2012 “CYCLE” Gallery.Hutch(Tokyo)
July.2010 “BREATH” Micheko Galerie (Munich)
Mar.2010 “BREATH” LOWER AKIHABARA.(Tokyo)

Group Exhibition
Dec.2022 “icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY” AXIS Gallery(Tokyo)
July.2020 “Paradise Lost” Vanilla Gallery(Tokyo)
Mar.2019 ”Japanese Nudes” Japanmuseum SieboldHuis (Leiden)
Aug.2018 “Jin-Zo” Emon Gallery (Tokyo)
May.2018 “FINE LINE” sansiao Gallery HK(HongKong)

PX3 PRIX DE LA PHOTOGRAPHIE PARIS “WATER” Competition 2008 Honorable Mentions for “WAVE”&”BREATH” International Photography Awards 2009 1st place in People (other) for “BREATH”
International Photography Awards 2009 2nd place in Special (moving images) for “BREATH”
Xto image award 2010 1st place in Body in Nature for “BREATH”

PX3 PRIX DE LA PHOTOGRAPHIE PARIS 2010 2nd place in Fine art (nudes) for “BREATH” International Photography Awards 2012 2nd place in People (other) for “MOON”
Moscow International Foto Awards 2014 Bronze in a Book – Fine Art for “BREATH”

Awards
PX3 PRIX DE LA PHOTOGRAPHIE PARIS “WATER” Competition 2008 Honorable Mentions for “WAVE”&”BREATH”
International Photography Awards 2009 1st place in People (other) for “BREATH” International Photography Awards 2009 2nd place in Special (moving images) for “BREATH” Xto image award 2010 1st place in Body in Nature for “BREATH”

PX3 PRIX DE LA PHOTOGRAPHIE PARIS 2010 2nd place in Fine art (nudes) for “BREATH” International Photography Awards 2012 2nd place in People (other) for “MOON” Moscow International Foto Awards 2014 Bronze in a Book – Fine Art for “BREATH”

urayutaka

頭の中に浮かんだあんなことやこんなことなイメージを現実にするキャンバス、それがニット
偏愛する素材だからこそ、無限の可能性を感じ「ニットの変態」として表現し続けています

プロフィール

2008年 文化服装学院卒業後、横編機メーカーの島精機製作所に入社
2014年 株式会社 糸を立ち上げ独立、東京を拠点にニットコンサルタントとして活動
2015年 から趣味でニットアートを作り始める
2021年 より本格的にニットアート作家として活動を開始

CV
2022年 第78回 現代美術家協会 主催 「現展」 / 国立新美術館
2022年 8月 砂漠の水 vol.4 [Fertil] / 池袋
2022年 10月 砂漠の水 × 唯一無二 / 新宿伊勢丹
2022年 12月 MIX UP#02 / NICK WHITE 青山
2023年 2月 vol.4 文化の端っこ。×2 / NACC (日本橋アナーキー文化センター)
2023年 10月 solo exhibition “sympathy for the knitmaniac“ / tHE GALLERY HARAJUKU

オオタキヨオ|Kiyoo Ota

建築を学んだ後、社会や経済への興味が強くなり、日本や世界を良くした いとの思いから、建築を離れて金融機関にてストラクチャード・ファイナンス業務に従事。通貨、論理、システムといった仮想的な構造を構築。
リーマンショックを身をもって体験し、金融業界において想像力を働かせ必死で積み上げたものは、外部要因によって一瞬で崩れ落ちるもの、いわばハンナ・アーレントが「人間の条件」にて示した労働と仕事の関係における「労働」であり、誰でもできて、消費されるものと実感。
自分の死後もなお永遠に残る作品をつくる「仕事」をしたいと思い、アートを志す。
社会の構造、関係性を作品のテーマとし、現実の3次元の構造・機能を微分しモノの持つ本質的な美を表現したり、社会の構造、関係性について新たな気づきを表現することで、日本や世界を良くしたいと思い、制作している。

プロフィール
オオタキヨオはデジタルを用いて現実世界にSFから出てきたような立体作品を制作する彫刻家/現代美術家です。 その作品は錯視や遠近法やモアレといった仕掛けを用いて、鑑賞者のモノの見方や存在と非存在といった固定概念に新たな視点を投げかけるものとなっています。 制作方法として、建築を学んだバックグラウンドを活用しており、まず3DCADで作品を含む展示空間ごと制作します。そして、作品が現実に耐えられるものか構造計算を行った後、最先端の産業用3Dプリンターにより現実化した 上で金属や石墨等の素材を手作業で仕上げて完成させています。

東京大学大学院工学系研究科修了
京都大学工学部建築学科卒
秋田県立秋田高校卒 青森県生まれ

個展
2023
「Geometry」 大丸梅田店
「Cosmos」 Miaki Gallery
「Pieces」 Gallery TK2
「Realty」 阪急メンズ東京 Tagboat Gallery
2022 
「aggregation」 Gallery TK2
「Structure」 YUGEN Gallery
「Cubes」 Gallery TK2
2021 
「Perspective」 Gallery TK2
「Skew」 Katsumi Yamato
「Boundary」 Gallery TK2

グループ展/アートフェア
2023
「日中韓彫刻招聘展」中国文化部・青島市彫刻美術館
「TENNOZ CANAL FES 2023 -SPRING-」 寺田倉庫
「2023 Cultural City of East Asia: Sculpture Invitational Exhibition of China, Japan and Korea」 Qingdao Sculpture Art Museum、青島市、中国
「TAGBOAT ART FAIR」 東京ポートシティ竹芝
「世界の現代アート2023」大丸福岡天神
「ブレイク前夜展」GINZA SIX
2022
「Art Fair Hakata」 博多阪急
「100人10」 東京ミッドタウン
「3331 Art Fair」 3331 Arts Chiyoda
「Art Fair Ginza」 銀座三越
「大現代アート展」 大丸東京店
「和のあかり展」 ホテル雅叙園東京 百段階段
「ART SHINSAIBASHI」 心斎橋パルコ
「Follow the Lines」 WHAT CAFE
「TAGBOAT ART FAIR」 東京ポートシティ竹芝
「ART NAGOYA」 名古屋観光ホテル

メディア
2023 
「今日 青島」中国中央電視台(CCTV)
「アートコレクターズ」 生活の友社
「Get Ready!」 TBS
2022 
「ONBEAT」 音美衣杜
「アートコレクターズ」 生活の友社
「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち」 BSフジ
2021
「新しいカギ」 フジテレビ
「Signature」 Diners club会員誌
2020
「Brutus」 マガジンハウス

大谷陽一郎|Yoichiro Otani

統語構造に従うのではなく、文字を二次元空間上で視覚的に配置し、多方向的、多焦点的に繋げることで新たな文脈を生み出すことを目指している。雨という天から地に落ちる運動のなかで、雨粒に見立てた無数の漢字は従来の線行から解放されていく。作品のなかで漢字は同時的に存在し、同一平面上にある全ての漢字と接続する可能性をもつ。鑑賞者の「読む」と「見る」が交錯する視線のなかで漢字同士が縁によって出会い、あらゆるインスピレーションが生まれる。漢字の形態、音節、意味が相互的に作用し合い、恵みや悲しみの象徴としても捉えられる雨のイメージを介しながら、漢字同士が共鳴する新たな詩を表現する。

プロフィール
作品解説
作品《ki/u》では、無数の漢字を配置することで雨を描いた。天から地へ向かう運動である雨は垂直的でありながらも、漢字の表意性に基づいた多方向的・多焦点的な繋がりが重力に逆らうかのように可逆的な共鳴へと導く。加えて、「キ」と「ウ」という日本語の訓音の音節に基づく漢字の選択がその共鳴を促進させる。この発音の基底にあるのが雨乞い・雨止みを意味する「祈雨」という言葉である。「喜雨」「樹雨」「鬼雨」「雨期」「雨季」「気宇」などの同音意義語を拾っていきながら、さらにその他の漢字へと派生させていった。最終的に50種ほどの「キ」と「ウ」と発音する漢字を使用することで、ミニマルな音節からあらゆる意味を連関させることを意図している。

プロフィール
1990 大阪府生まれ
2015  桑沢デザイン研究所夜間部ビジュアルデザイン専攻 卒業
2018 東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程 修了
2018-2019 清華大学(北京)交換留学
2023 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程 修了

個展
2023 AmE (Bohemian’s Guild CAGE、東京)

主なグループ展
2023 二人展「Echoes」大谷陽一郎×ヒョーゴコーイチ(Miaki Gallery、東京)
2022 RAYS from the FUTURE(the Seouliteum、ソウル)
2022 PRIVATE HOUSE 生きられた家 (練馬の日本家屋、東京)
2021 未来可期的日本新鋭藝術家們 (上海梅龍鎮伊勢丹、上海)
2021 二人展「孤帆の遠影」江原梨沙子×大谷陽一郎 (MONTBLANC銀座本店, 東京)
2020 DenchuLab.2019 (旧平櫛田中邸アトリエ, 東京)

主な受賞歴
2023 「SICF24」 EXHIBITION部門 スパイラル奨励賞
2022 野村美術賞
2020 NONIO ART WAVE AWARD グラフィック部門 グランプリ
2018 サロン・ド・プランタン賞
2017 IAG AWARDS IAG奨励賞

コレクション
東京藝術大学大学美術館(東京)
MixC Shenzhen Bay(深セン)

出版
2021 絵本『かんじるえ』(福音館書店)
2017 作品集『雨 』(リトルモア)

杉本憲一|Kenichi Sugimoto

1978年 北海道生まれ、東京を拠点に活動。
武蔵野美術大学卒業後、絵本の出版をきっかけに作家活動を開始。
動物や子供を描くことにより、人間の内に潜む欲望や葛藤といった「切り離せない本能」を表現。
また、自身の中にあるカオスでエネルギッシュなアレグリーな世界を「WORLD OF GUCHA GUCHA」として表現している。

プロフィール
展示
2023年 ART TAIPEI
2023年 Affordable Art Fair Hong Kong
2023年 WHAT CAFE EXHIBITION vol.25(WHAT CAFE_東京)
2023年 NOW YOU KNOW! vol.2(Whimsy Works Gallery_台湾)
2023年 +STA Exhibition(+ ART GALLERY_東京)

高屋永遠|Towa Takaya

流麗な線と神秘的な色彩が特徴的な絵画は、空間、時間、存在についての領域横断的な考察に基づき制作される。作品は現象学的な出逢いを可能にする空間を生成し、このような邂逅を要求する。意味の定位ではなく意味の生成とその否定、そして存在・時間・空間の現出。これが高屋の創り出す作品の経験である。

私の制作は、「存在とは何か」という問いへの関心と分かちがたく結び付いています。
私にとって絵画は、目の前に存在する捉え得ぬ無限、あるいはその無限に反響した生の時間を、私の知覚が朽ちる前に保管しておくための媒体です。
私にとって生の時間は直線的なものではなく、常に循環し、反響し、再生するものなのです。存在の背後に潜む深淵を、色彩を通していかに形而下に留めるか。
その探究のために、私は色彩と知覚の実験を繰り返し、平面表現を独自に試行し続けます。- 高屋永遠

プロフィール
Born in 1992. Graduated from the Fine Art department, Goldsmiths, University of London. Currently based in Tokyo.
Her works are characterized by fine, elegant strokes that are accompanied by color palettes that evoke a sense of intimacy. In her works, she explores themes revolving around notions of traversing space, time and the phenomenon of existence.

The reason Takaya’s works function as such is that they create, or themselves are, the space of appearance, which is flat and simultaneously layered in terms of meaning, time and space. In this way, She proposes as paintings the origin of space which enables the phenomenological encounter.

My work is inseparably linked to my interest in the question, “What is existence?”.
For me, painting is a way of looking at the elusive infinity that exists in front of me, or at the time of life that echoes that infinity.
It is a medium to preserve my perception before it decays. For me, lifetime is not linear, but always circulates, reverberates, and regenerates. How can I hold the abyss that lies behind existence at bay metaphysically through the experience of colour?
To explore this question, I repeatedly experiment with colour and perception, and continue to experiment with planar expression in my own peculiar way. – Towa Takaya

【個展】
JOY AFTER ALL 花信風
会場:LURF MUSEUM (東京、日本)
会期:2023年2月22日~2月28日

柔らかな万象
会場:MONKEY GALLERY (東京、日本)
会期:2022年9月9日~9月19日

桜時
会場:WHYNOT.TOKYO (東京、日本)
会期:2022年4月7日~4月17日
薄紙を剥ぐように
会場:WHYNOT.TOKYO (東京、日本)
会期:2021年4月10日~4月24日

UNTITLEDIES – Abstract paintings 2009-2019
会場:WHYNOT.TOKYO (東京、日本)
会期:2020年1月16日~2月2日

プラスチック・ランデブー
会場:5th base gallery (ロンドン, イギリス)
会期:2014年12月16日~12月21日

あるいは、私でないような
主催 Jun Atsushi & Kaoru Ichikawa Fine Art
会場:デザインフェスタギャラリー EAST 302 (東京, 日本)
会期:2014年9月17日~9月21日

The One
会場:Jun Atsushi & Kaoru Ichikawa Fine Art (三重、日本)
会期:2013年7月14日~7月21日
【アートフェア】

ART MARKET TENNOZ 2023
会場: WHAT CAFE (東京, 日本)
会期: 2023年3月3日(金)〜5日(日)

Fine Art Collection
会場 : 松坂屋名古屋 南館8階 マツザカヤホール(名古屋、日本)
会期 : 2022年12月15日(木)~12月20日(火)

ASYAAF&Hidden Artists Festival
ギャラリー: Gallery LVS
会場: ソウル弘益大学校現代美術館(弘文館)(ソウル、韓国)
会期: 2022年7月26日〜8月21日
ART FAIR TOKYO 2019
主催;一般社団法人アート東京
会場;東京国際フォーラム 小林画廊展示ブース
参加作家:秋山泉、澁澤星、田中武、田中千智、谷保玲奈、 横内里奈
日程:2019年3月7日–3月10日

【グループ展】

ONBEAT Art show 巡回展
主催: Onbeat 誌
会場:博多阪急7階催事場
会期: 2023年9月13日(水)〜 9月18日 (月)

ONBEAT Art show 巡回展
主催: Onbeat 誌
会場:広島三越 8階催事場
会期: 2023年8月23日(水)〜 8月28日 (月)

ONBEAT Art show 巡回展
主催: Onbeat 誌
会場: いよてつ高島屋6階 美術画廊
会期: 2023年6月28日(水)〜 7月11日 (火)

Arcus Pride Art Exhibition 2023
主催: クリフォードチャンス国際弁護士事務所
会期: 2023年6月29日(木)

Early Summer Breeze
主催: 小林画廊 (東京, 日本)
会期: 2023年5月10日(水)〜 20日 (土)

ONBEAT Art show 巡回展
主催: Onbeat 誌
会場: 阪急メンズ館 コンテンポラリーアートギャラリー
会期: 2023年5月17日(水)〜 21日 (月)

ART is … vol.26
主催:WHAT CAFE
会期: 2023年4月29日(土)〜5月21日(日)

Chroma Distance
会場 : POLA MUSEUM ANNEX
主 催:株式会社ポーラ・オルビスホールディングス
協力:株式会社TRiCERA
会期 : 2023年1月20日(金)~2月5日(日)

Spiral Xmas Market 2022 Part3
会場 : SPIRAL (ワコールアートセンター)
主催:株式会社ワコールアートセンター
企画制作:スパイラル
会期 : 2022年12月20日(火)~12月25日(日)

diverse paintings
会場 : 西武渋谷店 B館8階 美術画廊・オルタナティブスペース
会期 : 2022年9月27日(火)~10月10日(月・祝)
参加作家:上野英里、佐藤 未希、髙屋永遠、高山夏希望、田守実夏、戸田沙也加、藤森詔子、水戸部春菜、山本あき、吉田明恵

WHAT CAFE × WHYNOT.TOKYO EXHIBITION
会場: WHAT CAFE (東京、日本)
会期:2022年8月5日~8月21日
参加作家:AKITO NARA、上田智之、梅原義幸、奥田雄太、奥山帆夏、亀山晴香、川獺すあ、キャリー・タン、Cocoro、小林由、シシヤマザキ、鈴木秀尚、suma、髙屋永遠、高野萌美、辰巳菜穂、髙戸蒼月花、辻響己、NARI、丹羽優太、西村昂祐、蓮井幹生、塙康平、林果林、福原優太 、もりさこりさ、山田優アントニ、山脇紘資、LILY NIGHT(敬称略)

C𝗢𝗡𝗡𝗘𝗖𝗧𝗜𝗡𝗚 𝗗𝗢𝗧𝗦
会場: GALERIAAZUR (ドイツ、ベルリン)
会期:2022年7月22日~8月16日
参加作家:Pierre Massé, Sophie Anja, Nndor Bozsóki, Joel Douek, William Roobrouck, HEOYU, Cecile Lobert, Towa Takaya, Bára Z Nikolajky, Ilja Freer, Sue Rosalind Ganner Vesely, FAHRMCAT F.C., Gergana Stoyanova, Veronika Taussig, Petra Schonova, Marta Carceller, Manu De Mey, Mugutso Solomon Art (敬称略)

SUMMER STAGE
会場: ヘルツアートラボ (東京、日本)
会期:2022年7月19日~7月31日
参加作家:折笠敬昭、小林大悟、さまたろう、杉岡みなみ、相馬祐子、高屋永遠、森田舞、山嵜雷蔵、山中春海 、山本瞳、横山大河 (敬称略)

Exhibition by WHAT CAFE in association with 4 Galleries -CROSSROADS-
主催:寺田倉庫株式会社
会場: WHAT CAFE (東京、日本)
企画協力:SH GALLERY、biscuit gallery、Bohemian’s Guild by Natsume-Books、WHYNOT &

Cube in Cube
会期:2021年3月5日~3月23日
WHYNOT & Cube in Cube 参加作家:KAZUSA MATSUYAMA、Dunkwell、鈴木秀尚、髙屋永遠、AKI TSUKAMOTO、NAZE(敬称略)

Arcus Pride Art Exhibition 2021
参加作家:ダン・ベイリー・松下沙花・NARI・Shun Sudo・高屋永遠・利根山光人

今ここ、小さな自由
会場:WHYNOT. TOKYO (東京、日本)
参加作家:高野萌美、高屋永遠
会期:2020年6月5日~7月12日

Things may or may not be useful but beautiful
会場:MONKEY GALLERY DAIKANYAMA
参加作家:寺井ルイ理、Henri Roque(陶芸家), 宇城飛翔(陶芸家), 高屋永遠
会期:2020年2月1日~2月11日

Tokyo ビエンナーレ2020 計画展 HOW TOKYO BIENNALE?
主催:一般社団法人東京ビエンナーレ
会場:アーツ千代田3331 1階 メインギャラリー
会期:2019年10月12日~11月4日

Arcus Pride Art Exhibition 20
ON the THERESHOLD II: Formal Presence
会場:Oriental Museum Durham University
所在地:Elvet Hill, Durham, DH1 3TH (Durham, UK)
日程:2016年1月29日~5月20日

ON the THRESHOLD
会場:Oriental Museum Durham University
所在地:Oriental Museum, Elvet Hill, Durham, DH1 3TH (Durham, UK)
日程:2015年11月10日~15日

The Hoxton x Creative Debuts
会場:Hoxton ギャラリー
所在地: 199-206 High Holborn, Holborn, London WC1V 7BD (London, UK)
展示日程:2015年10月6日~ 2016年1月3日

GOLDSMITHS, UNIVERSITY of LONDON Graduates Exhibition
主催: VJB Arts
会場:10 Gresham Street, London EC2V 7JD (London, UK)
日程:2015年9月26日- 2016年1月27日

Creative Debuts Showcase VIII
主催:Creative Debuts 後援:Whitechapel Gallery’s First Thursday
会場:Black and White building (ロンドン、イギリス) 2015
GOLDSMITHS DEGREE SHOW 2015
会場:ロンドン大学 ゴーストスミスカレッジ 芸術学部
所在地:Lewisham Way, New Cross, London SE14 6NW(ロンドン、イギリス)
日程:2015年6月18日~22日

Painting Show
Central Saint Martins College of Art (ロンドン、イギリス) 2012

Informania 2010年代を生きる表現
協力:慶應義塾大学 アートセンター
会場:慶應来往舎ギャラリー (神奈川、日本)
会期:2010年12月6日~15日

ニューロノア|neuronoa

現代社会において情報そのものの価値は日々薄れていくように感じます。そして情報で溢れる社会で、我々は自身のアイデンティティを失いかけているようにも感じます。neuronoaの作品は、情報社会のアイコンとして著名人をモチーフにし、その著名人の表情を大量の絵具で覆い隠したポートレートです。情報のメタファーとして絵具を扱い、何度も塗り重ねることで著名人の重要な特徴である視覚情報は失われ、この工程を繰り返すことで独自の情報が生成されます。そして、それは鑑賞者のアイデンティティとつながり、鑑賞者自身にしか見えない表情を想起させます。喜怒哀楽への想像力。感情のゆらぎ。解放される思考を捉えながら自身を見つめ直す瞬間。neuronoaの作品が、鑑賞者のアイデンティティを研ぎ澄まし、現代社会をあるがままに見るトリガーになれることを願っています。

プロフィール
世界30カ国以上を放浪しながら、音楽、デザイン、映像などを制作するクリエイターとして活動後、2021年から本格的にアーティスト活動を始める。「情報社会」というコンセプトを機軸に、ミュージシャンや俳優などの著名な人物をモチーフにした抽象画を制作。人物の表情が読み取れない程に抽象化した表現によって「情報社会」における「真のアイデンティティとは何か」を問う。アートの枠を超えて、国内・海外問わず様々なジャンルのプロジェクトに精力的に関わり活動中。主な企業コラボレーションとしては、アパレルブランド「HARE」、画材メーカー「LIQUITEX」。常に作品にフォーカスして欲しいという想いから、国籍・性別・年齢・素顔などは一貫して非公開としている。

EXHIBITIONS(一部抜粋):
◆2023 年
9 月 阪急メンズ東京(個展)
8 月 銀座シックス 蔦屋書店 ATRIUM
7 月 台北 333ギャラリー
6 月 韓国 Art Festa Seoul 2023
5 月 阪急メンズ大阪 Contemporary Art Gallery
4 月 銀座シックス 蔦屋書店 ATRIUM
4 月 渋谷パルコ(neuronoa 企画)
3 月 帝国ホテル MEDEL GALLERY SHU
1 月 台北 Whimsy Works
◆2022 年
10 月 渋谷スクランブルスクエア 14F(neuronoa 企画)
10 月 DESIGNART TOKYO
8 月 GEISAI at 東京ビックサイト(LIQUITEX BOOTH)
2 月 between the artsギャラリー 広尾(neuronoa 企画)
◆2021 年
4 月 渋谷スクランブルスクエア 14F

COLLABORATION :
2022 年 10 月 アパレルブランド「HARE(株式会社アダストリア)」
2022 年 9 月 画材メーカー「LIQUITEX(株式会社バニーコルアート)」

野島渓|Kei Nojima

主にコラージュの画像と画像のズレによるグルーヴやサンプリングをすることで音楽と繋がることをテーマにコラージュ作品を制作。
また国内での個展開催やグループ展の参加の他に、アパレルブランドやデパートのショウウィンドウなどにアートワーク提供も行なっている。

プロフィール
1993年生まれ

2017年 東京造形大学グラフィックデザイン学科卒業
2019年 東京造形大学デザイン研究領域修了
2019年 LUMINEのショウウィンドウにアートワーク提供
2019年 WISH LESS 個展「Over and over」開催
2019年 西武渋谷 「シブヤスタイル Vol.13」参加
2020年 西武渋谷 「シブヤスタイル Vol.14」参加
2021 年CLASS 個展「Assemblage」開催、WISH LESS 個展「1BEDROOM」開催、MDP gallery 個展「Distortion 」開催、or個展「Vol.05 Kei Nojima」開催、       「シブヤスタイル Vol.15」参加
2023年 HYSTERIC GLAMOURとのコラボレーション展示「BLIND KILL」開催
2023年 Plus81 Gallery kyoto 「NU JAZZ」開催

buggy

雑誌広告を中心に 2006 年より始動。大阪、渋谷で展開するショップ「ASOKO」のファサードやコンセプチュアルホテル「Rock Star Hotel」の全ヴィジュアルを手掛ける ほか、国内外のグループ展や個展などでも活躍する。その他、ブランドやメーカー とのコラボレーションでオリジナル商品なども多数リリースするなど、多岐に渡って 活動を続ける。

プロフィール
ポートレイトの言わばそれをそれとして成す重要な要素である顔または表情をメディウム、レジン、シルバーペイントなどで、 人間の持つ温かみや人間の有機性を生物の性質を有さない無機質な素材を重ねることで相対化し、多層構造の半立体物で覆い隠すことで反射が空間を より複雑化し被写体の持っている本来の姿や本質を想起させ、その全てがお互いに絡み合い相互反応し無秩序な状態を作り出すことで認識の変化、 認知の変化を与え鑑賞者を混沌へと促す。また表情を覆い隠すことで、被写体の断片から自己相似性を見出し自己の存在を顕在化させ、自己を再編集し 再認識をする。

<雑誌> VOGUE JAPAN, Numero TOKYO, FIGARO japon, an・an, GLAMOROUS など <広告> 横浜ランドマークタワー , ELECOM など
<アパレル> Marc by marc jacobs, Stella McCartney, ユニクロ , 5351 homme など <その他> Rock Star Hotel, ASOKO, ウォルトディズニージャパン , フジテレビ など

堀川由梨佳|Yurika Horikawa

「人」(ユニセックス)のアクティビティを表す”occhan(おっちゃん)”や思考や感情を表す”雲”が代表的なモチーフです。ボーダーやストライプの歴史的背景を鑑みつつ、それを作るのも変化させていくのも人であると感じて制作をしています。作品の背景には、社会問題に端を発したものや負の要素も含まれていますが、それらを昇華し、人が垣間見せる明るさ・楽しさをアートとして発信し続けています。

プロフィール
2011 京都精華大学 芸術学部・造形学科 洋画
兵庫県に生まれ、神戸淡路大震災を経験する。この経験で自身の中で物事をポジティブに変換できる素地ができたと考えられる。独特なフォルム、色彩が特徴的であり、形や色が持つ重力感や心象表現を表現する研究し続けている。現在、堀川は独自の「おっちゃん」をモチーフにした作品を発表している。その明るい作品の中には社会を投影した微妙なバランスの上に立つ作品なども垣間見える。言語偏重主義のようにも感じられる作品や多様性が注目される現代アートマーケット中で、堀川の試みは、ひと本来の優しい気持ちを喚起させ、さらに確かな価値を創造することにより注目されている。

2023 ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023 石川画廊(福岡)
2023 個展「border ≒ ○○ 」 9ʼ s GALLERY by TRiCERA(東京)
2023、2021 One Art Taipei 石川画廊(台湾)
2023 ART TAINAN 石川画廊(台湾)
2023 Chroma Distance POLA MUSEUM ANNEX (東京) TRiCERA 共同企画
2023 ブレイク前夜展~次世代の画家たち~ artglorieux (東京)協力:本郷美術骨董館、ロイドワークスギャラリー
2022 個展「People ≒ ○○ 」 JILL’D ART GALLERY (名古屋 )
2022 art KYOTO 2022 石川画廊(二条城 京都)
2022、2018 ART OSAKA JILLʼ D ART GALLERY(大阪)
2021 WHAT CAFÉ POP UP SHOW with tremolo~24molos~ 寺田倉庫 WHAT CAFE/ tremolo (東京)
2021、2018 ART NAGOYA JILLʼ D ART GALLERY (名古屋 )
2019 ART in PARK HOTEL TOKYO 2019 JILLʼ D ART GALLERY (東京 )
2017 FINE ART UNIVERSIADE U35 つくば美術館 (茨城)
2017 個展「飛び込んでみたくなった」 アートスペース感 (京都)
2011 超カワイイ主義宣言展 Vol.2 + 震災チャリティーイベントを大阪で企画運営・出品 志賀高原ロマン美術館 (長野)

松村咲希|Saki Matsushima

私は、世界を感じる認識や感覚、その不可思議さを絵画へ向けて制作しています。
画材は主にアクリル絵具を使用して、ペインティング、シルクスクリーン、ステンシルなどの複数の技法を組み合わせて描き、コラージュ遊びの時に発見するような、いびつで整合性の取れない空間の絵画を作っています。
平面作品が持っているある種の錯覚や歪みのような空間性は、現実とのズレとして私たちの感覚を再認識させ、また、現実世界の風景には感じえない多次元的な景色や感覚へのイマジネーションをも膨らませてくれます。
まだ見ぬものへの想像は、私たちを取り巻く世界との関わりと眼差しを変化させ続けることに繋がると信じています。

プロフィール
1993年長野県野沢温泉村生まれ
2015年京都造形芸術大学美術工芸学科油画コース卒業
2017年京都造形芸術大学大学院ペインティングコース修了
現在は京都在住

スプレーやシルクスクリーンによる色面と、絵の具が激しく盛られた凹凸の組み合わせによる躍動的なペインティング作品を制作する。異なった要素のぶつかり合いは奇妙な調和を見せ、新たな感覚へのイマジネーションを膨らませる。
近年の展覧会に、「NEWoMan YOKOHAMA × The Chain Museum Vo.4」 (Newomen横浜、神奈川、2022)、個展「絵肌にシュプール」(GALLERY SCENA. by SHUKADO、東京2023)など。

■受賞歴
2015年
「2014年度京都造形芸術大学卒業・修了制作展」 奨励賞 受賞
2017年
ターナーアクリルガッシュビエンナーレ
ワンダーシード2017
アートアワード東京丸の内
2019年
「UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019」スポンサーDPH賞、審査員Benny au賞 受賞

■主なコミッションワーク
2017年
「DEP/ART kyoto 藤井大丸ショーウィンドウ」藤井大丸(京都)
2018年
JALX ART + WINE PROGRAM ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー ラベルアーティスト
ユニバーサルミュージックジャパン(東京)
千島土地株式会社(大阪)
2019年三菱地所関西支店(大阪)
2021年
DMG 森精機株式会社 伊賀事務所(伊賀)
日産大阪 x FM802 “NISSAN FUNKY KICKS”(大阪)
OCA TOKYO(東京)

■主な個展歴
2017年「Over and over again」Sunday cafe(東京)
2018年「SEEING THINGS」DMOARTS(大阪)
2019年「地と図」h.p.frace window gallery(東京)
2020年「アート&パティスリー 松村咲希展」インターコンチネンタルホテル大阪パティスリーSTERESSED(大阪)
2021年「松村咲希個展 – see sew scene –ARTISTS’ FAIR KYOTO SATELLITE 2021」ygion(京都)
「Blue Bottle Coffee × SAKI MATSUMURA SHIBUYA – Many Faces, New Faces」ブルーボトルコーヒー渋谷Café(東京)
2022年「Circle」LADGALLERY(名古屋)
2023年「PINWHEEL」ASTER(金沢)、「絵肌にシュプール」GALLERY SCENA. by SHUKADO(東京)

■主なグループ展
2015 年
「混沌から躍り出る星たち 2015」スパイラルガーデン(東京)
2016年
「国立台北芸術大学 × 京都造形芸術大学交流展」国立台北芸術大学(台北)
「Hongik University 70th Anniversary International Exchange Exhibition」弘益大学校現代美術館(ソウル)
2018年
「鬼頭健吾監修:セイシュンカタカタ」青春画廊千北(京都)
2020年
「TEZUKAYAMAギャラリー Collection展」TEZUKAYAMA GALLERY(大阪)
「現代アートと出会う日」the blend innホテル(大阪)
2021年
「Layer ~往復と集積~ 大橋麻里子 松村咲希 2人展」ZINE gallery(京都)
2022年
「NEWoMan YOKOHAMA × The Chain Museum Vo.4」 Newomen横浜(神奈川)
千島土地株式会社設立110周年記念事業千島土地コレクション「 TIDE – 潮流が形になるとき – 」千鳥文化(大阪)
「Post Imagine」ASTER(石川)
2023年
「Chroma Distance」ポーラアネックス(TRiCERA・東京)

■主なアートフェア
2018年
「ARTISTS’ FAIR KYOTO」京都文化博物館別館(京都)
2019年
「UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019」グランフロント大阪(DMOARTS、大阪)
2020年
「ART TAIPEI 2020 」Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1(秋華洞ギャラリー、台北)
「ART OSAKA WALL」山川ビル(DMOARTS、大阪)
2021年
「DELTA2021」シーサイドスタジオCASO(DMOARTS・大阪)
2022年
「Affordable Art Fair 2022」 Wan Chai Convention Center(Touch gallery・香港)
2023年
「ONE ART TAIPEI」Hotel Metropolitan Premier Taipei(DMOARTS・台北)
「Art fair philippines」 THE LINK AYALA CENTER MAKATI( Gallery SCENA. by SHUKADO ・フィリピン)

■Saki Matsumura
1993 Born in Nozawa Onsen Village, Nagano, Japan
2014 Graduated from Oil painting course at Kyoto University of Art and Design
2017 Completed oil painting course for the Department of Fine and Applied Arts
Now lives and works in Kyoto.

■Awards

2014 Kyoto University of Art and Design Graduation Works Exhibition, Honorable Mention
2017 Turner Acryl Gouache Biennale, Shortlisted
2017 Tokyo Wonder Seeds 2017, Shortlisted
2017 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2017, Shortlisted
2019 UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019 Sponsor DPH Prize, Jury Benny au Prize

■Comission works
2017
“DEP/ART Kyoto FUJII DAIMARU Window Display” Fujii Daimaru, Kyoto
2018
Universal Music Art Project 17, UNIVERSAL MUSIC LLC
JALX ART + WINE PROGRAM Beaujolais Village Nouveau Label artist
Chishima Real Estate Ci.,Ltd
2019
Kansai Branch Office ,MITSUBISHI ESTATE CO., LTD.
2021
DMG MORI Co.,LTD.
“NISSAN Osaka x FM802 FANKY CAR PROJECT’’
OCA TOKYO, MITSUBISHI ESTATE CO., LTD.

■Selected Solo Exhibitions
2017 “Over and over again” sundaycafe, Tokyo
2018“SEEING THINGS”DMOARTSgallery,Osaka
2019“figure–ground” h.p.frace window gallery,Tokyo
2021“– see sew scene –ARTISTS’ FAIR KYOTO SATELLITE 2021”Ygion,Kyoto
“Blue Bottle Coffee × SAKI MATSUMURA SHIBUYA – Many Faces, New Faces” Blue Bottle Coffee SHIBUYA,Tokyo
2022“Circle”LADGALLERY,Nagoya
2023“PINWHEEL”ASTER,Kanazawa

■Selected Group Exhibitions

2015
“Stars Dancing out of Chaos” Spiral Garden, Tokyo
2016
“Taipei National University of the Arts Exchange Exhibition”Taipei National University of the Arts ,Taipei
“Hongik University 70th Anniversary International Exchange Exhibition” Hongik Museum of Art, Seoul
2018
“SEISYUNKATAKATA Supervised by Kengo Kito”The gallery of the youth Senkita, Kyoto
2020

“TEZUKAYAMA Gallery Collection’’ TEZUKAYAMA GALLERY, Osaka
“The Day to meet contemporary art’’ the blend inn , Osaka

2021
“Layer – Reciprocation and Accumulation – Mariko Ohashi, Saki Matsumura Two

artists show’’ ZINE gallery, Kyoto
“The day to meet contemporary art vol.2” Blend Studio, Osaka
2022 “NEWoMan YOKOHAMA × The Chain Museum Vo.4” Newomen Yokohama, Kanagawa
“Chishima Collection, Tide:The shape on the tidal currents” Chidori Bunka, Osaka
“Post Imagine” ASTER, Kanzawa
2023
“Chroma Distance” TRiCERA, POLA annex, Tokyo

■Selected Art fairs

2018
“ARTISTS’ FAIR KYOTO” The museum of kyoto Annex hall,Kyoto

2019
“UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019” Grand front osaka,Osaka

2020
“ART TAIPEI 2020 ’’Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1, Taipei, SHUKADO Gallery
“ART OSAKA WALL’’ Yamakawa Building, Osaka, DMOARTS

2021
“DELTA 2021’’ SEASIDE STUDIO CASO, Osaka, DMOARTS

2022
“Affordable Art Fair 2022” Wan Chai Convention Center, Hongkong, Touch gallery
2023年
“ONE ART TAIPEI”Hotel Metropolitan Premier Taipei, Taipei,DMOARTS
“ART OSAKA 2023” OSAKA CITY CENTRAL PUBLIC HALL, Osaka, DMOARTS
「Art fair philippines」 THE LINK AYALA CENTER MAKATI, Philippines, Gallery SCENA. by SHUKADO

展 – see sew scene –AR