美波

湯浅万貴子|Makiko Yuasa

個展「肯う地平」

August 29 ― September 10, 2023

11:00am~7:00pm(Last day ~5:00pm)

MEDEL GALLERY SHUでは、8月29日より9月10日まで湯浅万貴子の個展「肯う地平(うけがうちへい)」を開催いたします。

湯浅万貴子の作品は点描の密度と色箔の面の空間の対峙で構成されている。しかし、近年は対峙/拮抗だけではく、双方の時間軸の関係性をより見出す為、より鑑賞者を基点にした時間軸を取り入れようとする試みが見える。「普遍的なものや能動的なもの(身体のモチーフ)をデフォルメするということは、言葉にすると無茶な気がするが、アートに関して言えばとてもイージーなものになる。と湯浅は語っている。

 

展示会に寄せて
湯浅万貴子は、点描と箔で構成された絵画を制作するアーティストである。点描画として描かれる図像は、《さようならの亡骸》(2019)などに顕著に示されるように、しばしば人間の身体をデフォルメした形象をモチーフにしている。いくつかの外見的特徴から、その人物は女性であると推測することができる。だが、湯浅の作品に現れる人体のようなイメージは多くの場合で顔を欠いていることもあり、そのアイデンティティは意図的に不明瞭にされている。そうした行為には、これまで絵画の領域のなかで女性の身体、特に女性のヌードが暴力的に男性の視線によって——男性芸術家には制作の対象として、そのほか多くの男性には鑑賞や窃視の対象として——領有されてきた歴史を踏まえると、ひとりの女性作家が女性の身体を点描というユニークな手法で描くことに意義を見出すことができる。

だが、芸術において女性自身が自らの身体を奪取することの重要性だけではなく、湯浅の実践はより普遍的な美術史的・芸術学的考察に刺激的な示唆を与える。例えば、アクリル絵の具と色箔で作られた背景と点描画の図像を備えた彼女の絵画は、「図と地」の構図を形成しているとみなすことができる。いわゆる「ルビンの壺」に象徴されるように、20世紀前半に発展したゲシュタルト心理学の重要概念とされる「図と地」だが、学術的な概念として言語化される以前から絵画の構図として至るところに見られる。そのひとつが、湯浅自身も影響を受けていると語る、グスタフ・クリムトらを代表とする「ウィーン分離派」における「ジャポニズム」の絵画である。クリムトが1895年に制作した《愛》という絵画では、縦長の外面の両サイドに金箔を想起させる金地が施されており、明らかに日本画の様式的影響が感じられる。湯浅はウィーン分離派のジャポニズムを自己流で再解釈しており、ウィーン分離派のジャポニズム自体が日本画を自己流で再解釈したものであると考えると、そこには「再解釈の再解釈」という創造的な連鎖を発見することが可能だ。加えて、不明瞭なデフォルメ化された形象が前景化するとき、湯浅の絵画においては「図と地の逆転現象」とでも呼べる事態が起こることは視覚文化研究の観点から眺めて非常に興味深い。

今回の個展に際して、湯浅はこれまでの取り組みを軸に据えながらも、いくつかの新しい試みに挑戦しているという。そのひとつが、人体的なモチーフを微妙にずらして重ね合わせ、まるで「連写」のような視覚効果を生成させる試みである。美術史的な視座から分析すれば、そこにはイタリア未来派の画家たち——ウンベルト・ボッチョーニ、ルイジ・ルッソロ、ジャコモ・バッラなど——が挑んだ、動的ダイナミズムの静的メディア(すなわち、時間を含む4次元性を表現することのできない媒体としての絵画)における描出の試みとも近接性を見出すことができる。あるいは、類似の関心になるが、キュビズムの画家たち(特に、ジョルジュ・ブラック)が試みた、4次元性の平面における再構築への探究とも共鳴するように思われる。このように、湯浅万貴子の芸術実践が問いかける地平は限りなく広い。

山本浩貴(文化研究者、金沢美術工芸大学講師)

 

前回の弊廊での個展は2021年12月でした。
およそ1年半ぶりに出会う、静寂とダイナミズムが共存する作品の数々をお楽しみください。

湯浅万貴子|Makiko Yuasa

プロフィール
1988年 新潟市出身
2011年 東北生活文化大学家政学部生活美術学科退学

主な個展
2014年 Shounandai MY Gallery MY Gallery
2020年 s+arts「静かな荒野」
2021年 s+arts「不変の前兆」
2021年 MEDEL GALLERY SHU「身に悖ること勿れ」
2022年 金沢アートグミ 「eimi ousia」

主なグループ展
2011年 GEISAI♯15ランキング展/ Hidari Zingaro gallery
2012年 Roppongi a Art Week/ Shounandai MY Gallery
2015年 「MY duo」/ Shounandai MY Gallery
2016年 「WILL」/ Shounandai MY Gallery
2018年 「Composition」/ Shounandai MY Gallery
2019年 「amrta」/ s+arts
2020年 「荒地のアレロパシー」/ Mitsukoshi Contemporary Gallery
2021年 「ストレンジャーによろしく」/ 金沢市内各所
2022年 「s+arts summer exhibition」/ s+arts

アートフェア
2012年  ULTRA005(東京)
2015年  YOUNG ART TAIPEI(台湾)

アワード
2011年 YOUNG ARTIST JAPAN vol.4 TOGBOAT/山本美知子賞
2011年 GEISAI #15 来場者ポイントランキング第3位

レジデンス
2021年 金沢市「CORN」山本浩貴、齊藤恵汰・招待作家

掲載
2012年 月刊アートコレクター9月号「新人アーティスト300人」
2018年 美術の窓5月号「新人大図鑑2018」
2020年 Webレビューとレポート(みそにこみおでん)家船参加作家インタビュー
2021年 月刊アートコレクター7月号「ヌード 愛の美のちから」
2021年 中日新聞にてレジデンスインタビュー