
濾過と抽出
浅野井春菜|Haruna Asanoi 石川直也|Naoya Ishikawa 稲田侑峰|Ikuo Inada 熊谷直人|Naoto Kumagai
4月29日(月)〜 5月7日(火・祝)
11:00〜19:00(最終日は17:00)
「濾過と抽出」
「濾過と抽出、どちらなのだろう」と、コーヒーを淹れながらふと思いました。 おそらく、抽出の過程に濾過が含まれているのかもしれません。では作品作りにおいての「濾過と抽出」とは と考えると、 素材やモチーフを濾過抽出し、その行程を何度も繰り返し、 作家というフィルターを通して新たなものへと変化させていることだと思います。
今回は、そのような行程に対して本気で向き合い日々制作をしている 作家を紹介します。
皆、モチーフは人や植物、生き物ですが、それぞれの作家によって濾過抽出された作品は、 時には忠実に抽出され、時には分解され、抽象化されていくこともあります。 それらはそのモチーフにはない何かを纏い全く違うものに変化しています。
鑑賞者にも新たな気付きや可能性、感動を与えることができたらと思います。

浅野井春奈|Haruna Asanoi
今回の展示に向けて、額に入った半立体のドローイングを制作しました。
素材の質感や配置によって構成された作品を複数展示します。
小さな額の中に、イメージした空間を抽出していく作業を繰り返し、より自分の中でイメージが濾過されていくよう制作しました。
プロフィール
1990
東京都生まれ
2012
東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
2014
東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修士課程修了
展覧会
2017
彫刻//新時代 シリーズⅡ vol.4 浅野井春奈展
-unconsciousness-(東京日本橋高島屋画廊X)
AONEKO ARTS&CRAFTS 展(ガレリア青猫/東京)
浅野井春奈個展「flotsam」(GalleryGigi/神奈川)
icons「私のアイコン展」(ガレリア青猫/東京)
ギャルリー志門 30 周年記念特別企画 No.16「翼展」
彫刻三人展(ギャルリー志門/東京)
2018
「NEW+S」な新年展(ガレリア青猫 / 東京)
ガレリア青猫セレクション展(ガレリア青猫 / 東京)
「Door is open.」オープニング記念展

石川直也|Naoya Ishikawa
自分自身のフィルターだけではなく石という素材を通して見えてくるものを作品にしています。
今回は大理石に油彩をした作品を主に展示します。彫刻に色を塗るというよりは彫刻を絵画にする感覚です。
三次元と二次元の境界に視覚的に誘うことで見えてくるものは何か。彫刻とはなんだろうという問に対しての一つのアプローチをお見せできればと思います。
プロフィール
1987 年
東京生まれ(現在 神奈川県在住)
2010 年
東京芸術大学 美術学部彫刻科 卒業
2012 年
東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程 彫刻専攻 修了
展示Exhibition
2010 年
東京藝術大学卒業制作展
東京都美術館 (東京)
2011 年
4 minds,4 forms
ギャラリー坂巻 (東京)
2012 年
再生の息吹
六本木画廊(東京)
東京藝術大学修了作品展
東京藝術大学大学美術館(東京)
2013 年
Entities Gallery Gigi ( 神奈川)
はじまりの線
いりや画廊(東京)
2014 年
十日町石彫シンポジウム作家展
ギャラリー6坪(新潟)
2015 年
石川直也展 ー日常ー
KANEKO ART TOKYO(東京)
神奈川県美術展
神奈川県民ホールギャラリー(神奈川)
藤沢今昔まちなかアートめぐり(神奈川)
2016 年
みつけること・またみつけること 藤沢市
アートスペース (神奈川)
三越× 藝大 夏の芸術祭
日本橋三越本店 (東京)
2017 年
STONE-表現の原石 –
FEI ART MUSEUM YOKOHAMA( 神奈川)
2018 年
壁11㎡の彫刻展
いりや画廊 ( 東京)
石川直也・稲田侑峰 二人展
「けはいの景色」 スペースkujira( 神奈川 )
大分アジア彫刻展
朝倉文夫記念館 ( 大分)
公共設置 Public works
2010 年
芸術の散歩道・上野公園
2012 年
緑化フェアTOKYO ・上野公園
2014 年
第20回十日町石彫シンポジウム 十日町にしさん公園
受賞
2010 年
東京藝術大学卒業制作展 東京都知事賞 安宅賞
2012 年
東京藝術大学修了制作展 東京都知事賞
2015 年
神奈川県美術展 入選
2018 年
大分アジア彫刻展 入選

稲田侑峰|Ikuo Inada
プロフィール
2010
東京藝術大学美術学部彫刻科 卒業
2012
東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻 修了
2015
東京藝術大学大学院美術研究科博士後期過程美術専攻彫刻専攻領域 修了
個展
2018
稲田侑峰展「 眠れない夜に 」 NORA HAIR SALON(東京)
稲田侑峰展「 幻影 」 Gallery&Zakka Gigi(神奈川)
2017
稲田侑峰展「 呼び声 」 ガレリア・グラフィカbis(東京)
2016
稲田侑峰展「 冷めた午後 」 ガレリア・グラフィカbis(東京)
グループ展
2018
石川直也・稲田侑峰展「 けはいの景色 」 湘南くじら館(神奈川)
Small Works 2018 ガレリア・グラフィカbis(東京)
2017
Small Works 2017 ガレリア・グラフィカbis(東京)
2015
第10 回 アトリエの末裔あるいは未来 東京藝術大学大学美術館陳館、旧平櫛田中邸(東京)
2013
「Entities」 Gallery&Zakka Gigi(神奈川)

熊谷直人|Naoto Kumagai
「自然な状態」をモチーフとした絵画作品を制作しています。 今回の展示では近年制作してきた植物をもとに描いた作品に加え、 新たな試みとして人を元に描いた新作を展示いたします。
プロフィール
1978年
東京生まれ
1999年
東京芸術大学美術学部絵画科入学
2003年
東京芸術大学美術学部絵画科卒業
2005年
アーティストグループ Stump 共同設立
2006年
Gallery Stump Kamakura 共同設立
東京芸術大学絵画科油画専攻ティーチングアシスタント
2007年~2009年
ベルリンにて活動(2007-2008 文化庁研修員)
2011年
東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻(美術博士)修了
個展
2019年
AYUMI GALLERY/CAVE(東京)
2017年
GALLERY Gigi(神奈川)
2016年
AYUMI GALLERY/CAVE(東京)
2015年
AYUMI GALLERY/CAVE(東京)
2013年
アートフロントギャラリー(東京)
2012年
アートフロントギャラリー(東京)
2011年
gallery Teo (東京)
2010年
“project N” 東京オペラシティアートギャラリー(東京)
2009年
gallery Teo (東京)
2006年
Gallery覚(東京)
0467 (神奈川)
2004年
銀座スルガ台画廊(東京)
2001年
空木画廊(東京)
グループ展
2016年
Imago Mundi
Pratt Institute/The Rubelle and Norman Schafler Gallery(ニューヨーク)
2013年
Imago Mundi Fondazione Querini Stampalia(ベネチア)
世界絵画大賞展 東京都美術館 (東京)
2012年
神奈川県美術展 神奈川県民ホール(神奈川)
2011年
「SCENE 1」TIME & STYLE MIDTOWN(東京)
「台東区コレクション展」東京芸術大学美術館 (東京)
2010年
「東京芸術大学大学院博士審査展」東京芸術大学美術館(東京)
「10Flowers」GANZO (東京)
2009年
「キャラバン隊『陣をたため!出発だ!愛と希望とカオスのもとへ!』
キャラバン隊美術部plan of Mitonoya」なびす画廊(東京)
2008年
「leaves」Murata&Friends (ベルリン)
2007年
「A@A アート・アグネス アートフェア2007」
アグネスホテル アンド アパートメンツ東京(東京)
2006年
「キミ・ボクはいない~晴れ晴れ」Gallery Stump Kamakura(神奈川)
2005年
「東京芸術大学美術学部 修了制作展」東京芸術大学美術館(東京)
「谷中日和」ギャラリーJ2(東京)
「台東区長賞展」東京芸術大学(東京)
2004年
「シェル美術賞2003>2004」代官山ヒルサイドフォーラム(東京)
「GEISAI 5」 パシフィコ横浜(横浜)
「4人展」東京芸術大学(東京)
2003年
「東京芸術大学美術学部 卒業制作展」東京都美術館(東京)
「卒業制作選抜展」東海村ステーションギャラリー(茨城)
「ARTISTS BY ARTISTS」六本木ヒルズ森タワー(東京)
「GAGA展」東京芸術大学(東京)
2000年
「久米賞受賞者展」東京芸術大学(東京)
受賞 ・入選
2013年 世界絵画大賞展入選
2012年 神奈川県美術展入選
2011年 ホルベインスカラシップ
2007年 日本文化庁平成19年度新進芸術家海外留学制度1年派遣研修員(ベルリン)
2005年 大学院修了制作帝京大学買い上げ
2004年 シェル美術賞2003>2004入選
2003年 O氏記念賞
台東区長賞
ARTISTS BY ARTISTS入選
2000年 久米賞
Public Work / Collection
2016年 THE PRINCE GALLERY TOKYO KIOICHO
2016年 ウエリス南千住
2014年 ららテラス 武蔵小杉
2013年 ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス
2005年 山梨工芸館
2003年 台東区