美波

RUKA
DUO EXHIBITION

村田勇気
吉野俊太郎

August 2-14,2024

*展示期間無休で開廊*

 

MEDEL GALLERY SHUでは、8月2日より14日まで、村田勇気・吉野俊太郎の2人展「RUKA」を開催いたします。

本展はチェコを代表するパペットアニメーション・人形作家・イラストレーターのイジー・トルンカの遺作「RUKA」をモチーフに、”彫刻を成立させるための要件や支持体に注目してきたという共通項を持つ作り手”の二人のコラボレーションでもあり、どのような作品で空間を支配してくれるのか大変楽しみです。

 

「手」は、その細密動作性と鋭敏な触覚によって、人類の知的生産をより豊かなものにしました。殊に造形芸術における貢献は著しく、それゆえに作り手は創造を代理する「手」をしばしば神聖視し、独立したモチーフとして象徴化してきました。他方そうした素朴な賛美の裏返しとして、手中のモノを自在に操る絶対性が、強大な権力による不可避の強制を換喩することも少なくありませんでした。

パペットアニメーション──静止した人形を少しずつ動かしコマ撮りすることで、自ら動いているかのように見せる映像技法──は、そうした「手」の気配が漂い続ける表現の最たるものと言えるでしょう。「演者」である人形は、作り手による一挙手一動の完全な支配を免れ得ないからです。

パペットアニメーションの牽引者として世界的な名声を博するイジー・トルンカ(Jiří Trnka, 1912-1969)の遺作『RUKA』(1965)では、紛うことなき「手」そのものが登場します。理不尽な政治圧力の寓意であろう「手」が芸術家を手玉に取り悲劇的な末路へと至らしめる筋書きには、当時の作り手を取り巻く社会状況がありありと反映されており、その批判の射程は現在にも有効です。また特筆すべきは、「操演者」として暗躍するはずの「手」が人形と並び立ち「演者」の役割を果たしている点にあります。支配と被支配を明確に峻別できない構造に困惑する鑑賞体験は、作品と作者の関係さえも転倒させる視点をもたらします。

村田勇気と吉野俊太郎は、これまでそれぞれ近代彫刻を参照し、彫刻を成立させるための要件や支持体に注目してきたという共通項を持つ作り手たちです。その文脈において着手した「手」をモチーフとする近作──果たしてこれも造形芸術家として免れ得ない素朴な賛美を含むのかもしれない──で共感した両者が、この度手を結び『RUKA』を主題とした展覧会を手掛けます。どうぞお手柔らかにご高覧ください。

文責:村田勇気、吉野俊太郎

 

 

なお、本展はアートコレクター・アートウオッチャーの飯島モトハの協力を得て企画しました。5月の企画も大変好評でしたが、本展も話題になることと存じます。

MEDEL GALLERY SHU is pleased to present “RUKA,” a two-person exhibition by Yuki Murata and Shuntaro Yoshino, from August 2nd to 14th.

This exhibition is inspired by the final work, “RUKA,” by Jiří Trnka, a renowned Czech puppet animator, doll maker, and illustrator. It is also a collaboration between two creators who share a common interest in the conditions and supports necessary for the establishment of sculpture. We are very excited to see how their works will dominate the space.

The “hand” has enriched human intellectual production through its precise dexterity and acute tactile sense. Its contribution to the plastic arts is particularly significant, and thus creators have often sanctified the “hand,” symbolizing it as an independent motif representing creation. On the flip side, the absolute control wielded by the hand over objects often metaphorically represents the unavoidable coercion by overwhelming power.

Puppet animation—a technique where static dolls are gradually moved and frame-by-frame photography is used to make them appear to move autonomously—epitomizes this enduring expression of the “hand.” The puppets, as “performers,” are entirely subject to the complete control of the creators’ every movement.

In Jiří Trnka’s final work, “RUKA” (1965), the unmistakable presence of the “hand” itself appears. The storyline, where the “hand”—an allegory for irrational political pressure—manipulates an artist to a tragic end, vividly reflects the societal conditions surrounding creators at that time. This critique remains relevant today. Notably, the “hand,” which should operate behind the scenes, stands alongside the puppets as a “performer.” The viewer’s experience of confusion in distinguishing between the controller and the controlled offers a perspective that overturns even the relationship between the work and the artist.

Yuki Murata and Shuntaro Yoshino have referenced modern sculpture in their work, focusing on the requirements and supports necessary for establishing sculpture. Their recent works, featuring the motif of the “hand”—which may also include the inevitable naive admiration of being a plastic artist—have resonated with each other. This time, they have joined hands to create an exhibition themed around “RUKA.” Please enjoy viewing the exhibition.

Written by: Yuki Murata and Shuntaro Yoshino

This exhibition was planned with the cooperation of art collector and art watcher Motoharu Iijima. Following the success of our May exhibition, we believe this exhibition will also be well-received.

竹越夏子プロフィール

村田勇気|Yuki Murata

1991年富山県生まれ。2016年東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。サイバーカルチャーをエッセンスに取り入れた具象木彫やスクリプトを用いたミクストメディアなどを手掛け、伝統技法と情報技術への洞察を通して木彫概念を多角的に検討している。近年の活動では建築家との協働による持続的なソーシャルプロジェクトを展開。

Born in Toyama Prefecture in 1991. Graduated in 2016 with a Master’s degree in Sculpture from the Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts. Murata works on figurative wood carvings incorporating cyberculture elements and mixed media using scripts, examining the concept of wood carving from multiple perspectives through insights into traditional techniques and information technology. In recent years, he has been involved in sustainable social projects in collaboration with architects.

Profile | プロフィール
CV
1991 富山県生まれ
2016 東京芸術大学大学院美術研究科 修士(美術)
受賞
2022 「第13回 建築コンクール」最優秀賞(BKY+銭湯山車巡行部)
2021 「臺灣國際木雕競賽」當代木雕類組 入選
2019 「第23回 岡本太郎現代芸術賞」入選
2016 「アートアワードトーキョー丸の内」 グランプリ
2016 「第20回 東京芸術大学杜の会賞」
2016 「第10回 秀桜基金留学賞」
2015 「アートフェア富山」平面・立体部門 グランプリ
2015 「ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION」入選

個展
2023 「TRAN-SCRIBE」Luogo Arte Contemporanea、ヴェローナ
2021 「CIRCUM-SCRIBE」ギャラリー無量、富山
2020 「A-SCRIBE」ギャラリー無量、富山
2020 「IN-SCRIBE」西田美術館、富山
キュレーション
2020 「DE-SCRIBE 有岡芳山展」富山市ガラス美術館、富山

竹越夏子プロフィール

吉野俊太郎Shuntaro Yoshino

1993年新潟県生まれ。2024年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程修了。主に展示台座を中心とした展示内外の諸要素をきっかけに美術展示における主体のありかとそれらの手つき・思惑をカリカチュアすることで、創作にまつわる人間の欲望について問う。活動中では共同制作を厭わないほか、什器制作の依頼も請け負う。

Born in Niigata Prefecture in 1993, they completed their Doctoral program in Advanced Art Expression at the Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts in 2024. Their work primarily revolves around caricaturing the whereabouts and gestures/intents of subjects in art exhibitions, using various elements in and outside the exhibition space, focusing especially on display stands. They explore human desires related to creation through this approach. In their practice, they are open to collaborative production and also undertake commissions for making display furniture.

Profile | プロフィール
CV
1993 新潟県生まれ
2019 小平市にて共同スペース「WALLA」をオープン
2023 東京芸術大学大学院美術研究科 博士(美術)

展示
2023 「The Fairest Fairs #2」TAV GALLERY、東京
2023 「General Museum|Site」各地
2021 個展「Peripeteia」駒込倉庫、東京
2021 個展「Plinthess」Gallery 美の舎、東京
2021 「DOLLMAGE」TIERS GALLERY by Arakawagrip、東京
2020 「本のキリヌキ」瑞雲庵、京都
2020 「WALLAby / ワラビー」銀座蔦屋書店内 GINZA ATRIUM、東京
2019 「東風」武蔵野美術大学 及び 東京造形大学、東京

企画·演出
2023 吉野俊太郎+鶴田理紗「明るすぎます」クマ財団ギャラリー、東京
2021 演出:公演「デスクトップ·シアター」ロームシアター京都 ノースホール、京都
2021 企画:「嘔吐学 vol.2 greenery efficacy」WALLA、東京